Webデザイナーがプロジェクト先に常駐して働くメリット・デメリットを解説

Webデザイナーとして働きたいと思っているあなたにとって、プロジェクト先に常駐するという働き方も気になるのではないでしょうか。
プロジェクト先の常駐とは、Web制作会社に所属して、プロジェクト単位でクライアント企業先に常駐してWebデザインの業務を行うことです。SES(システムエンジニアリングサービス)と言ったりもします。
プロジェクト先の常駐メリットは、以下の3つです。
- 様々なプロジェクトに携わることができる
- 経験を積むことができる
- スキルアップの機会が多い
プロジェクト先の常駐では、プロジェクトごとに異なる業種や業界のクライアントと関わることができます。そのため、様々なWebデザインの知識やスキルを身につけることができます。
また、クライアントからのフィードバックを受けることで、スキルアップにつながります。
実際に私もプロジェクト先に常駐して働いたことが数年あります。その当時周りのWebデザイナーからは、以下のような声が多くありました。
「これまでは、同じWebサイトのデザインばかりを担当していたので、マンネリ化していました。プロジェクト先に常駐するようになってからは、様々な業種のWebサイトのデザインを担当できるようになって、これまで以上にスキルアップを実感しています。」
「プロジェクト先の常駐では、クライアントやエンジニアと直接コミュニケーションをとる機会が多くあります。そのため、コミュニケーション能力やチームワークを磨くことができました。」
本記事では、実際に全くの未経験からWebデザイナーへ転職したWebデザイナー歴10年以上の私が、Webデザイナーがプロジェクト先に常駐して働くメリット・デメリットをわかりやすく解説します。
【関連記事】
Webデザイナーのプロジェクト先常駐とは?
Webデザイナーのプロジェクト先常駐とは、Web制作会社に所属しているWebデザイナーが、クライアントのプロジェクトに常駐してWebデザインの業務を行うことです。
Web制作会社は、クライアントからプロジェクトを受注して、そのプロジェクトを完了するためにWebデザイナーを派遣します。
Webデザイナーは、クライアントのオフィスや自宅でプロジェクトに参加し、Webデザインの業務を行います。
例えば、あるWeb制作会社(A)が、ある企業(B)のWebサイトをリニューアルするプロジェクトを受注したとします。その場合、Web制作会社(A)は、Webデザイナーをその企業(B)に常駐させて、Webサイトのデザインを担当してもらいます。
Webデザイナーの常駐は、Webデザイナーが様々なプロジェクトに携わることができる、スキルアップの機会が多いというメリットがあります。
Webデザイナーのプロジェクト先常駐の種類
少し細かい話ですが、Webデザイナーのプロジェクト先常駐の契約形態には、請負型と準委任型の2種類があります。
請負型は、クライアントから仕事を請け負って、成果物を納品する契約形態です。
準委任型は、クライアントの指揮命令のもとで業務を行う契約形態です。
例えば、請負型で常駐する場合、Webデザイナーは、クライアントから要件をヒアリングして、Webデザインを作成して、成果物を納品します。
準委任型で常駐する場合、Webデザイナーは、クライアントの指示に従って、Webデザインの業務を行います。
請負型は、成果物に責任を持つ代わりに、残業や休日出勤が発生する可能性があります。
準委任型は、クライアントの指示に従う必要がある代わりに、残業や休日出勤が発生する可能性が低いという特徴があります。
Webデザイナーのプロジェクト先常駐のメリット
Webデザイナーのプロジェクト先常駐には、次のようなメリットがあります。
様々なプロジェクトに携わることができる
常駐では、プロジェクトごとに異なる業種や業界のクライアントと関わることができます。そのため、様々なWebデザインの知識やスキルを身につけることができます。
期間はプロジェクト毎に異なり、数ヶ月〜数年という単位で様々なプロジェクトに関わる形になります。
経験を積むことができる
常駐では、実際にWebデザインの業務を行うことで、実践的な経験を積むことができます。
また、クライアントからのフィードバックを受けることで、スキルアップにつながります。
常駐するプロジェクト先はある程度Webデザイナーのスキルや経歴、その他希望を踏まえて調整してもらえることも多いので、進みたい方向や身に付けたいスキルが明確な場合は、より多くのチャンスに出会える可能性が高いと言えます。
スキルアップの機会が多い
常駐では、クライアントやエンジニアなどの他職種の人とコミュニケーションをとる機会が多くあります。そのため、Webデザインに関する技術に限らず、コミュニケーション能力やチームワークのようなスキルを磨くことができます。
また、クライアントから新しい技術や知識を学ぶ機会も多くあります。
総じて様々な環境から得られることが多い
私も一つの企業に所属していながら、様々な企業に常駐する形で数多くのプロジェクトを進めてきました。
その中で感じたことは、プロジェクト先の数だけ異なる企業文化や多くの人と直接関わることができ、本当に多くの刺激を受けることもできて、その数だけスキルアップすることができたということです。
Webデザイナーのプロジェクト先常駐のデメリット
一方で、Webデザイナーのプロジェクト先常駐には、以下のようなデメリットもあります。
職場環境の変化が激しい
常駐では、プロジェクトごとに職場環境が変化します。そのため、新しい環境に適応する力が求められます。
職場環境は一流企業しか入れないような巨大なオフィスビルであったり、数名〜数十名規模のスタートアップ企業の小さなオフィスであったりもします。
また、それに伴って、通勤時間や交通手段も変わってきます。業界や業態によって業務内容が変わることも含め、こうした環境の変化が激しいことが、人によってはデメリットと感じられるかもしれません。
コミュニケーションが重要
常駐では、プロジェクトごとにクライアントやエンジニアなどの他職種の人とコミュニケーションをとる機会が多くあります。そのため、コミュニケーション能力が重要です。
プロジェクト先によっては、決まった人からの指示のみで動くといったケースもありますが、職場環境を含めた変化がつきものですので、初対面の人と接する機会は多いです。
残業や休日出勤が発生する可能性がある
常駐では、プロジェクトの進捗状況によっては、残業や休日出勤が発生する可能性があります。これはプロジェクト先の企業文化や業態にも大きく左右されるところです。
Webデザイナーがプロジェクト先常駐で働く際の注意点
Webデザイナーがプロジェクト先に常駐して働く場合は、これまでにあげたメリット・デメリットを踏まえて以下の点に注意しましょう。
新しい環境に適応する力
常駐では、プロジェクトごとに職場環境が変化します。そのため、新しい環境に適応する力を磨いておきましょう。
コミュニケーション能力
常駐では、クライアントやエンジニアなどの他職種の人とコミュニケーションをとる機会が多くあります。そのため、Webデザインのスキルだけでなく、コミュニケーション能力も磨いておきましょう。
スキルアップ
常駐では、様々なプロジェクトに携わることができるため、スキルアップの機会が多くあります。積極的にスキルアップに取り組みましょう。
まとめ
Webデザイナーの常駐とは、一つのWeb制作会社に所属していながら、様々なクライアント先に常駐してプロジェクトのWebデザイン業務を行うことです。
Webデザイナーの常駐のメリット
- 様々なプロジェクトに携わることができる
- 経験を積むことができる
- スキルアップの機会が多い
Webデザイナーの常駐のデメリット
- 職場環境の変化が激しい
- コミュニケーションが重要
- 残業や休日出勤が発生する可能性がある
Webデザイナーの常駐で働く際の注意点
- 新しい環境に適応する力
- コミュニケーション能力
- スキルアップ
プロジェクト先常駐のデメリットはメリットと表裏一体
Webデザイナーがプロジェクト先に常駐して働は、様々なメリットがある働き方です。
しかし、デメリットもありますので、事前に理解しておくことが大切です。
私の体験談としては、プロジェクト先に常駐して働くというのは、メリットとデメリットが表裏一体で、人によって向き不向きのある働き方だということです。
もちろんそれはプロジェクト先の常駐という働き方に限らずですが、プロジェクト先によってはやはり当たり外れのようなものがあるのも事実です。
人によってその感じ方は違いますし、良く言えば一生そのプロジェクトをやり続けるわけではないので、前向きに捉えて自分の経験値をどんどん増やす方向に振り切るのが一つの正解なんじゃないかなと思っています。
これからWebデザイナーを目指す人は、プロジェクト先に常駐するという働き方についても検討してみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません