Webデザイナーとして働く3つの方法
Webデザイナーとして働く方法は大きく分けて3つあります。
- 制作会社で働く
- 企業(事業会社)のWeb制作部門で働く
- フリーランスで働く
それぞれメリットとデメリット、向き不向きがありますので、どれが一番良いということではありません。
あなたの性格やライフスタイルに合った働き方を選ぶのがベストです。
では、それぞれ詳しく説明していきます。
制作会社で働く
Webデザイナーに転職すると言ったら、まずこれを思い浮かべる人が最も多いかもしれません。
Webサイトを制作する業務を専門に扱っていますので、競合他社に負けないクオリティやスピード感が求められます。
また、様々な業種の企業から仕事を請け負うことになるため、関わる案件は多岐にわたります。
その一方で、残業が多かったり、休日出勤があるといった会社も多く、拘束時間が長くハードな働き方になるケースも多いのが実情です。
制作会社の規模にもよりますが、Web制作に関する各分野のスペシャリストが揃っています。
現場で働くプロから直接学べることが多いというのは、あなたのスキルアップにとってはとてもメリットになるでしょう。
とにかく早くスキルを身に付けて成長していきたい!という人には制作会社がオススメです。
制作会社の職場環境
デザインを専門に扱う会社らしく、オシャレな作りのオフィスが多いです。
大きい会社では都内の一等地にあるビル内、小さい会社ではマンションの一室ということもあります。
服装や身だしなみも基本的には自由な会社がほとんどです。
企業(事業会社)のWeb制作部門で働く
私が最初に転職した働き方はこのタイプです。
自社サイトの運用やリニューアルなどを主に担当していました。
社内のWeb制作部門とは別に、難しいプログラムなどに関しては外注を使っているという企業も多いです。
働く企業が何をする企業なのかによって、仕事の内容が大きく左右されます。
そのため、自分の興味のあるサービスや商品を扱う企業(事業会社)を選ぶことが重要です。
自社のサービスや商品を勉強して、その強みや特徴をサイトの運用やリニューアルに活かすといったことが必要になるからです。
興味がない分野だとそうした勉強の部分がかなり厳しくなるため、長く働き続けることは難しいでしょう。
企業(事業会社)のWeb制作部門職場環境
企業の社風に大きく影響されるのが特徴です。
例えば営業主体の企業の場合、内勤のWebデザイナーだとしても、営業マンに近い格好(スーツ)が普通だったりします。
オフィスについてはその企業の本社であることが多いです。
フリーランスで働く
自由に働けるイメージを持ってWebデザイナーへの転職を考えている人はフリーランスを目指すことになります。
制作会社や企業に属さず、パソコンさえあればどこでもできる自由な働き方で、仕事の内容も自分で選ぶことができます。
実際に制作会社や企業でWebデザイナーとして働く人の中でも、「いつかはフリーランスに…」と思っている人も多いです。
その一方、個人で継続的に仕事を受注する営業的なスキルや、勤務時間という概念がないため、自分自身を管理する力が必要になります。
また、仕事を依頼する側の気持ちになって考えればわかることですが、フリーランスで働くには、技術的にもある程度のレベルがあり、しっかりとした過去の実績がなければ厳しいのも現実でしょう。
フリーランスの職場環境
パソコンとネット環境があれば仕事ができるため、自宅やカフェをオフィスとして利用している人が多いですね。
服装や髪型は当然自由です。
【関連記事】
あなたの性格やライフスタイルに合った働き方を選ぶ
今回はWebデザイナーとして3つの働き方をご紹介しました。
- 制作会社で働く
- 企業(事業会社)のWeb制作部門で働く
- フリーランスで働く
どれが正解ということではなく、あなたの性格やライフスタイルに合った働き方を選ぶことが最も重要です。
あなたがWebデザイナーとしてどんな働き方をしていきたいのか、簡単にでも良いので考えるきっかけにしてみてください。